自由すぎる…

 
ガチャガチャで、見つけちゃった、これ。
 
イメージ 1
 
 
え、誰?と思った方。

全身。

 
イメージ 2
 
その名も「自由すぎる女神 2」。

「自由すぎてキャンギャルする女神」って。

しかもシリーズの「2」なの?

すごい。でもどこかから怒られません?


女神さま、転ぶ。の図。
 
イメージ 3
 
 
 

おやつを作ってみた

今日は「蒸しパン」を作ってみました。
 
私にも出来そうなやつ。
 
 
ヨーグルト、砂糖に卵、油、そして、
 
 
そりゃ無敵だよね。これがあれば。
 
 
で、混ぜ混ぜしたら、電子レンジへぽん。
 
そして、チン。
 
約4分半。
 
もう完成。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
もちもちした食感。
 
なんか、ちゃんとしたマーラーカオみたいじゃーん
 
偉いぞ、ホットケーキミックス。そして電子レンジ。
 
 
…って、本当はこんなことしてる場合じゃないんだぁ。
 
試験があるのよ
 
勉強しなきゃいけないのよ。
 
 
逃避して、おやつ作ってる場合じゃないのだが。
 
8月最後の日曜日。小学生の頃、毎年追い込みだった気がするな。
 
泣きながら宿題をやっていたあの頃と、あまり変わっていないぞ自分。

ひと串四文

江戸の庶民たちが使った「寛永通宝」。
 
この貨幣には、四文銭と、一文銭があります。
 
 
イメージ 2
 
 
 
四文銭の裏には青海波が掘られ、俗に、「波銭」と呼ばれたそうです。 
四文銭の登場時、「物価上昇の原因となる」と思われ、あまり歓迎されなかったようですが、その使い易さがわかると、次第に浸透していきました。
 
この四文銭の出現によって、物の値段が四文もしくはその倍数というふうになっていく傾向が見られた。」 (「江戸通になる本 秋山忠彌 著 新人文庫)
 
たとえば、冬の甘酒は一椀八文。
大人の風呂代八文。
そば代十六文。
ほんとに 四の倍数だよね。
 
 
値段の代わりに物で調節する場合もあった。たとえば串だんごである。
 
串だんご登場。
もとは「五個刺し」だったという、串だんご。
いまは大体四個、ですよね。
 
この四個刺しは四文銭の通用とともにはじまったのである。それ以前の串だんごは五個刺しで、一個につき一文、一串五文でいた。売っていた。ところが四文銭が出回るようになってからは、四個刺しの一串を四文銭一枚で売ることとなった。これも波銭の便利さからきている。
 
 
イメージ 1
 
 
四個刺しの、みたらしだんご。
 
四文銭が登場した、明和(1764-1772)の頃の「一文」は20円弱。四文は75円くらいだそうです。(「絵でみる江戸の食ごよみ」 廣済堂出版
 
ここでは川柳も紹介されていて、
 
「団子屋もりんきほうべん四つ刺し」
 
「りんきほうべんは「臨機応変」で、時代の変化に対応して、だんごを五個から四個にしたという意味。(P39)
 
大好きなおだんごに、歴史の面白さが詰まってます(笑)。

Kingyo in blue Kanten

Kingyo (goldfish) is a freshwater fish bred from crucian carp with mutation and, together  with carp, the most favorite ornamental fish for Japanese people.
 
金魚はフナの突然変異を改良した淡水魚で、鯉とともに日本人が最も好む鑑賞用の魚です。
(「英語で紹介する日本事典」 堀口佐知子 監修  ナツメ社)
 
 
室町時代に日本に渡来したという金魚。
18世紀頃から次第に庶民の間にも広まり、19世紀文化文政頃には「金魚売り」が登場。
金魚を石の水槽で飼っている様子がわかる、湖龍斎(1735年-1790年?)の絵(雛形若菜の初模様)がありますが、江戸時代後半、軒先に風鈴のように吊るして、下から観賞していたそうです。
 
「納涼和菓子」、金魚鉢に見立てた容器の中で泳ぐ可愛い金魚。
 
 
イメージ 1
 
 
光ってしまって、上手く撮れませんでしたが、実物はもっとさわやかでした。
 
 
 
 

夏の暑さで体調を崩した時に唱える呪文

【夏の暑さで体調を崩したら】 その一
 
疝は 幾瀬渡りて 伝つる苦ぞ 
幾瀬渡りて 九瀬ぞかし
 
という呪文を三回唱えるといいそうです。
 
疝は「しらたみ」と読みます。
ですので、上の「しらたみは いくせわたりて つつるくぞ いくせわたりて ここのせぞかし」の意味は、 「疝というのは、幾つの瀬を渡るまで続く苦しみなのだろうか。幾つもの瀬を渡って九つの瀬を渡るまでであるようだ」。(「王朝貴族のおまじない」 繁田信一 著  ビイング・ネット・プレス)
 
で、疝って?
 
「下腹部の引き攣ったような痛みを意味する」そうです。
 
暑い、暑い日本の夏。
夏風邪に「霍乱」に、調子も悪くなりますよねぇ。平安時代の貴族もそれで倒れたようです。
 
あ、霍乱ですか?
 
「暑さにあてられて嘔吐や下痢の症状を見せるという病気ですから、今のみなさんが「日射病」や「熱射病」と呼ぶ病気に相当」するらしい。
 
 
たかが、日射病・熱射病と甘く見ないで、屋外では帽子を被るとか、適切に水分・塩分の補給をしなくちゃね。
 
私も一昨年、昼の炎天下に外出中、具合が悪くなり、ホントに暑さに「あてられた」感じになりました。今年は仕事先でも、「外で作業中に気持ちが悪くなった」「突然、指がつって、塩飴貰ってなめたら症状が軽くなった」という話をよく聞きます。体力を過信せず、安全作業、ですね。
 
 
 
イメージ 1
 
風情があって、好きな花の一つ・ホタルブクロ。
 
日陰で、少し涼しそう。
 
 
 
 
 

夏前の

暑いですねえ~
 
もうすぐ夏です。
 
今年ももう半分ほど来ちゃったよ!!あせるわぁ
 
 
イメージ 1
 
あじさいに燕」 葛飾北斎
 
 
日本の夏に欠かせない花のひとつ、紫陽花。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 

「絵を見て話せる タビトモ会話 JAPAN 日本」より 「桜」

 
今イチ、な画像が残念ですが、帰り道の「夜桜」。
 
イメージ 1
 
 
「絵を見て話せる タビトモ会話 JAPAN 日本」 JTB
 
マンガは玖保キリコさんです。
 
If you come to Japan in the early spring, you will be able to experience "hanami", or cherry blossoms viewing.
(春先に日本に来ると「花見」が経験できます)
 
と、外国人の友人に私も言っちゃいます。
 
出来たら、桜が満開の頃にね。でも期間が短いから、と。
 
Japanese love the graceful way cherry blossomss fall...
I'm sure it's different for each of my readers, but for me the misty pink and white blossoms are the most beautiful.
(散り際がいさぎよいのが日本人に好まれる…
とか何とか諸説がいろいろありますが、まるでかすみのようなピンクや白の花の咲く様は見事です)
 
Cherry blossoms under a blue sky are beautiful.
(青空の下の桜もよし)
 
So are cherry blossoms at night.
(夜桜もまたよし)
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
P23では「桜」に関する言葉がいろいろ載っています
 
ガイド試験などにも使えそうですねー。
 
枝垂れ桜 weeping cherry tree
 
八重桜 double-flowered cherry tree
 
桜吹雪 falling cherry blossoms
 
夜桜 night viewing of cherry blossoms
 
もちろん、桜の下で見られる「酔っ払い」や、酔っ払いに欠かせないアイテムの「花見酒」に関する記述もアリ。
 
 
そうそう、落語にも「花見酒」ってぇのがありましたよねぇ。
 
あたしは「長屋の花見」の話が好きですねぇ。
 
花見客でにぎわう上野の山へやってきた、大家と貧乏長屋の一行。持ってきた宴会料理の中身が、おかしい(笑)。
 
あ、落語聞きたくなってきた。